皆様こんにちは。
 受付の鎗野目です(^o^)
今年もよろしくお願い致します!
 ところで、扉と受付にあるこのマークはご覧になりましたか?
 
 当院でもお会計の際にPayPayが使えるようになりました!
 今まで現金のみのお取り扱いだった保険診療のお支払いでも、
 ご利用いただけます!
 お会計が速やかに行えますので、皆様是非ご利用ください(^o^)
さて、先日マウスピースのお手入れについてご質問がありましたので、
 今回はそのお話をさせていただきたいと思います。
当院では虫歯の治療が終わったあと、歯ぎしりや食いしばりから
 守るためにマウスピースの作成をおすすめしています。
ストレス社会の昨今ではお使いの方も多いかと思いますが、朝起きた時に
 外した後のマウスピースはどのようにされていますか?
 
 マウスピースはプラスチックやシリコンで出来ていますが、これらは粒子が荒く、
 毎日きちんと洗っていないと、粒子の中で菌が繁殖し、
 洗っても取れない臭いが付いてしまうことがあります。
洗い方の基本は指で優しく水洗いをするか、硬いタイプのマウスピースでしたら
 柔らかめの歯ブラシを使っていただいても構いません。
 この時、歯磨き粉を使ってしまうと研磨剤の粒子がマウスピースを傷つけてしまい、
 汚れがつきやすくなってしまいますので
 お控えください。
普段歯磨きをする時に使う歯ブラシとも、分けていただくようお願いします。
 歯磨き粉の粒子が残っていると、この場合も傷つけてしまいます。
 汚れがひどい場合やぬめりがきになる場合は、食器用の中性洗剤を使ってみてください。
さらに、洗浄剤をお使いいただくと殺菌効果があるため雑菌の繁殖を抑え、
 臭いの予防にもなります。
 どんなに歯磨きを頑張っていてもお口の中には菌がいますので、
 毎日お使いいただいた方が好ましいです。
 多少量をけちってでも使った方がいいです!笑
お使いいただく洗浄剤は、最近では薬局でもマウスピース用が販売
 されていますし、なければ入れ歯用や矯正装置用の洗浄剤でも構いません。
 洗浄剤につけた後は水でよくすすぎます。残った洗浄液は捨て、
 毎回新しく洗浄剤を使ってください。
また、熱湯につけたりかけたりすると変形や劣化の原因となりますので、
 水かぬるま湯を使っていただくようお願いします。
消耗品ですので、どうしても防ぎきれない部分はあるかと思いますが、
 日々のお手入れで汚れや臭いはずいぶん防げると思います。
 私も歯ぎしり及び食いしばりがひどく、本音では面倒ですが笑、
 毎晩マウスピースをして、毎朝洗浄剤を使ってます(^o^)
皆様も、正しくお手入れをしたマウスピースで歯を守っていきましょう!
  以上、鎗野目でした。
以上、鎗野目でした。
