こんにちは、ハルデンタルオフィス歯科衛生士の江口です。
今回は口臭についてお話ししようと思います!
コロナ禍になりマスクをする時間が増えたので、
なんだか自分の口臭が気になってしまいますよね。
そんな口臭の種類からまずはお話しします。
口臭の種類
①生理的口臭
唾液には浄化作用があり、口腔内で細菌が増殖するのを防ぐ役割があります。
そのため唾液の分泌量が減るタイミングでは口腔内の最近が増えて
臭いが強くなりがちです。
例えば朝起きた時、お腹が空いている時、緊張している時などです。
このような時の口臭は歯を磨いたり、飲食したりすればすぐに臭いは治まります。
文字通り、生理的で日常的な口臭なので基本的には治療の必要はありません。
②飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、アルコールといった臭いの強いものを食べたり飲んだり
タバコを吸ったりすることで発生します。
こちらも時間が経てば自然と臭いは弱まりますが、気になる場合は摂取を控えましょう。
③病的口臭
90%以上は口腔内にその原因があり、歯周病、虫歯、歯垢(しこう)、
歯石、舌苔(ぜったい)、入れ歯の清掃不良があげられます。
④ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の量が少なくなると口臭が発生します。
⑤心理的口臭
口臭検査でも口臭が認められない人で、本人だけが口臭があると
思い込む口臭のことを指します。
ストレスや精神的に不安定な場合や神経質な人、自責の念が強い人に多く見られます。
いかがでしょうか?
このように口臭にはさまざまな種類があります。
では②病的口臭の原因はなんなのか?
詳しく説明していきます。
⑴歯周病
歯周病になると歯と歯ぐきの境目にある歯周病ポケットが深くなり、
そのポケットの中に歯垢が溜まります。そして細菌が大量に繁殖します。
これらの細菌が臭いの元となる硫化水素やメチルメルカプタンを
大量に作り出すので口臭が発生するのです。
⑵虫歯
虫歯の穴にたまった食べカスの腐敗や、歯の神経や血管の腐敗、
歯の根っここ先にたまった膿などにより、口臭が発生します。
⑶歯垢(しこう)
プラークとも呼ばれます。
食べ物の残りカスが歯の表目に付き細菌が繁殖したもので、
白くネバネバしているものです。
細菌の塊なので臭いの強いガスを発生させます。
⑷歯石
歯垢が石灰化したものです。
口臭はもちろんですが、歯周病や虫歯の原因になります。
⑸舌苔(ぜったい)
舌の表面に付着する白っぽいものです。
これも歯垢と同じ細菌の塊なので臭いを発生させます。
⑹入れ歯の清掃不良
入れ歯のプラスチックの部分は色や臭いを吸着します。
一度ついた色や臭いはなかなか取れないので毎日綺麗に
清掃することをお勧めします。
また他にも鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが
原因で口臭が起こることがあります。
口腔内に原因がないにも関わらず長く口臭が続く場合は、
病院を受診するようにしましょう!
江口がお送りしました‼
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切で痛くない治療を目指しています!
三越前駅小伝馬町歯科 ハルデンタルオフィス
三越前駅、小伝馬町駅、新日本橋駅からアクセスしやすい歯医者
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
東京都中央区小伝馬町駅、新日本橋から徒歩3分、三越前駅から徒歩10分の歯医者『三越前駅小伝馬町歯科ハルデンタルオフィス』
東京都中央区日本橋本町3丁目9-4、2F・4F