医院情報

初診専用ネット予約

歯の土台(コア)の役割と材料選択の重要性について

こんにちは!三越前小伝馬町歯科ハルデンタルオフィスの受付です。
6月にいらした方はもうお気付きかと思いますが、
クレジットカードの端末が変わってタッチ決済が可能になりました👏
電子マネーも同じ端末で決済できるのでQUICPay、ID、交通系IC以外に
Nanaco、WAON、楽天Edyも対応可能になりました!!!

今までの端末はタッチ決済未対応で
スタッフ皆でタッチ決済をみて狂喜乱舞してましたが
よく考えたら世間的には遅すぎる位なのに喜んでるのが客観的に考えて恥ずかしくなってきました(;^_^A

 

¥15000まではカードのタッチ決済が対応しますので、是非皆さまタッチしましょう(笑)
ご自身のクレジットカードがタッチ決済対応かどうかわからない場合取り敢えずタッチしてみましょう(笑)

前置きが長くなりましたが今回は神経を取った歯の治療で行う
コア(土台)」についてご説明いたします!
実は土台の選び方で、歯の寿命や見た目、快適さが大きく変わります!

コア(土台)の役割

何故土台を建てる必要があるのかというと、、、
神経を取った歯は、中が空洞になってしまうため、被せ物をつける前に「土台」を建てる必要があります。
この土台は、家の構造に例えると「柱」や「礎」のようなものにあたります。

しっかりとした土台がないと、どんなに立派な被せ物をしても寿命が短くなってしまいます。

コア(土台)の種類
当院で取り扱っている素材の種類をご説明いたします。
素材は大きく分けて2種類あります
その中でも当院でお薦めしているのがハイブリッドコアです!

 

ハイブリッドコアとは
柱であるファイバーポストとハイブリッドコアで構成されているコアのことです。

  • ファイバーポスト…グラスファイバー製の支柱
  • ハイブリッドコア…樹脂とセラミックを混ぜた白くて自然な素材

☆耐久性
ファイバーポストがあることで家の柱のようにしなり、
噛んだ衝撃を吸収し、歯根にかかる力を上手に逃がしてくれる役割があります!

☆審美性
もうひとつ大きなメリットが見た目の良さです
ハイブリッドコアは白くて自然な色合いなので、セラミックとも相性抜群!
「どこを治療したか分からないくらい自然に仕上げたい」という方にもおすすめです。
以上からハイブリッドコアにはメリットがたくさんあることがわかります。
デメリットを挙げるとすると保険適用外であることですね。

メタルコア
次にご紹介するのがメタルコアです。
こちらは保険適用で金属でできた硬い土台の造りになっています。

☆耐久性
一見、丈夫そうに思えますが、実は先程お話した通り歯には「しなり」や「柔軟性」も重要です。
あまりに硬すぎる柱は、衝撃(噛む力)が来たときに力を逃せず、歯の根を割ってしまうリスクがあります。とても硬いので再治療の際にもコア除去が困難で歯の根が割れてしまうリスクもあります。

 

☆審美性
メタルコアの場合、特に前歯では金属が透けて見えることがあり、
セラミックを被せても金属の色が透けることがあります。

 

以上からハイブリッドコアと比較してしまうとメタルコアのデメリットが目立ってしまいます。
メリットを挙げるならば保険適用であることです。

 

つづいて2種類のコアの治療の流れを簡単にご説明します。

治療の流れ(根充後)

ハイブリッドコア:「根管形成+コア築造」→「型取り」→「被せ物SET」
日数:3日間程度(コア築造と型取りも一緒に行う場合や当日SETはご相談ください)

 

メタルコア:「根管形成+コアの型取り」→「コアSET+型取り」→「被せ物SET」
日数:2-3週間程度(メタルコアと金属の保険の被せ物は外注の為納期がかかります)

 

★まとめ

コアは見えないけど、重要な歯の基礎工事!
コア(土台)は見えない部分ですが、まさに歯の基礎工事!
しっかりした基礎があるからこそ、キレイな被せ物が安定して長持ちします!

 

「家は土台が一番大事」とよく言いますが、歯も同じです。
土台(コア)をどうするかで、その歯の“寿命”が変わります!
当院では、患者さん一人ひとりの歯の状態やご希望に合わせて、ベストな土台を一緒に御選びいたします。
興味のある方は金額や材料のご相談等いつでもお気軽にご相談ください。