みなさま、こんにちは。
歯科衛生士の阿部です(^-^)
今回の豆知識は、歯科でのレントゲンについてお話ししたいと思います。
歯科医院では、初診時や検診時にレントゲンを撮ることがよくあると思います。
レントゲン撮影と聞くと、被曝による悪影響が頭をよぎる方も少なくはないです。
一時期テレビや新聞でも、放射能についてたくさんのニュースが上がっており、放射能や被爆という言葉に多少なりとも怖いというイメージをお持ちの方は多いと思います。
結論から申し上げますと、歯科で使用しているX線検査の被曝量はごくごく僅かであり、身体への影響はほとんどありません。
放射線や被曝と聞くと怖いイメージですが、私たちは日常的に自然放射線を浴びて暮らしています。
1年間で浴びる自然放射線の量は、約2.4mSvといわれています。
外を歩いているだけで自然放射線を浴びているのです。
飛行機に乗って東京・ニューヨーク間を往復するとおよそ0.2mSvの被曝といわれています。
歯科用のX線検査は、小さいデンタルレントゲンで1枚0.01 mSv、口腔全体が写るパノラマレントゲンで1枚0.02mSvであります。
政府が定めた安全基準値である、1年間で20mSvでも、1年間で2,000枚のデンタルレントゲンを撮ることになり、1日5~6枚を365日毎日撮り続けることになります。
1年間に2,000枚のデンタルレントゲンを撮っても大丈夫というぐらいですから、歯科医院で何枚かデンタルレントゲンを撮ることが問題無いということを、なんとなくおわかり頂けるかと思います。
さらに、当院はもちろんのこと、ほとんどの医院では、撮影時には鉛の入った防護エプロンを着用していただいています。
被曝線量は10分の1以下になります。
パノラマレントゲンといった歯の一部ではなく、口全体を1枚に納めた大きな写真では、歯や骨の状態を知りたいときに撮影します。
より正確に見たいときは小さなフィルムを入れて撮影するデンタルX線撮影があります。
歯は歯茎だけでなく、骨にも支えられていますが、歯周病が進むと顎の骨が溶けてしまうことがあります。
また、歯の根に膿がたまったときはレントゲンは必須です。
外から観察しても、どこまで内部で膿が広がっているかわからないので、確実な診断するためには欠かせないです。
また、レントゲンでしかわからない歯と歯の間の虫歯や、被せ物の状態などの診査にも使われます。
歯と詰め物の隙間から細菌が侵入し、一見わからない虫歯が詰め物の中で進行していたり、歯の根に実は膿がたまっていたり…と珍しいことでは全くありません。
インプラントの診査では、3Dで撮影できるCT撮影を行い、より正確な骨の診査が必要です。
いずれにしても、歯科治療を行う前には確実な診断と、安全な治療を受ける為にもレントゲン撮影はとても重要なことなのです。
以上、阿部でした!